おせちを通販で購入すると年末の28~31日に届けられるのが一般的です。
中には、お届け日が指定できないものも。
これだと、忙しい年の瀬という事もあり、なかなか受け取るタイミングがない方もいます。
その様な方は、年明けでも届くおせちの通販を選んでみましょう。
年明けに届くメリット
冒頭で触れた通り、年末の忙しい時期はバタバタして受け取るタイミングがなかなか難しいです。
他にも、実家に帰る、旅行をするなど、年末は自宅を留守にする機会も多くなるのではないでしょうか。
この様な年末の受け取りが難しい方に向いています。
冷凍おせちは、1ヶ月近く日持ちしますから、年明に届かなくても保存がききます。
しかし、保存する為の冷凍スペースを大幅に取る為のスペースを確保するのも大変です。
特に年末は、冷蔵庫がパンパンなのに、お重ごと冷凍しなければいけません。
これが年明けに配達されれば、保存にも困らないです。
こんなヒトにおすすめ!
![]() |
年末は忙しい |
![]() |
実家で過ごす予定がある |
![]() |
旅行に行く予定がある |
![]() |
家族が集まるのが遅い |
![]() |
冷蔵庫のスペースが限られている |
おせちの紹介
高島屋 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
小樽きたいち | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
板前魂 | ||||||||||||||||||||||
|
こう見ると、年明けの配達希望日が長い高島屋のおせちが利用しやすいかもしれません。
予約受付期限も長いですから、余裕をもって申し込む事が出来ます。
ただ、余りギリギリですと送料無料の特典がなくなるので注意しましょう。
解凍に注意!
冷凍おせちは、解凍作業がある事を忘れてはいけません。
解凍方法は、冷蔵庫の中で1日かけて解凍する方法が一般的です。
届いた翌日でなければ、食べれない計算になります。
おもてなしなどで食べる日にちが決まっている方は、より注意しましょう。
冷蔵はある?
日持ちしない冷蔵タイプのおせちを年明けに配達してもらうと助かります。
しかし、冷蔵タイプはありません。というよりは、見つけれなかったです。
年明けに配達する為には、年末ギリギリに作る作業になる為、通販では向いていないのかもしれません。
あくまでも推測に過ぎないので、もし冷蔵タイプで年明けに配達してくれる通販サイトを見つけた方は、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみに冷凍おせちと冷蔵おせちの違いは以下の通り。
冷凍おせち | 冷蔵おせち |
繊細な味付けができる | 風味がある味付けができる |
解凍する手間がある | 日持ちしない |
まとめ
「冷凍で保存が利くから、いつ届いてもいいのでは」と思う方がいるかも。
しかし、年明けに配達されるメリットもあります。
例えば、年末を留守にできる、冷蔵庫のスペースを長期間占領しないなどもその一つ。
ただ、年明けに配達可能なおせちを扱う通販サイトは少ないです。
その中で一番融通が利くのが、「高島屋」のおせち。
受付期間にも余裕がありますが、余り遅いと送料無料の特典がなくなるので注意しましょう。